2012年02月19日

Android【2】

記事投稿してから、しばらく経ちましたが今後もAndroidに関する記事を投稿していきたいと思います。

Androidの4大構成要素を4回に渡って紹介していきたいと思います。
今回はActivity(アクティビティ)を紹介していきます。

★Activity(アクティビティ)とは
Androidアプリケーションの画面(GUI)に相当します。
ユーザとの対話処理(※1)や画面部品のイベント処理(※2)を行うことができます。

※1 コンピューターとユーザー間で会話をするかのように、ユーザとコンピュータが応答を繰り返しながら処理を進めていく処理方法
※2 クリックやフリックなどの操作に対して特定の処理を与えるための命令のこと

★クラスパッケージ
android.app

★アプリケーションとActivityとの関係
1つのアプリケーション内で複数のActivityを配置できます。
相互のActivityが連動しながら、1つのアプリケーションが動く仕組みです。

★アクティビティのライフサイクル

そして、アクティビティは独自のライフサイクルを持ち、各状態を遷移しながら動きます。
各状態を辿っていくときに各ライフサイクルメソッドに処理したい内容をコーディングしていきます。



★ライフサイクルメソッド

onCreate(Bundle)

アクティビティが最初に作成された時に呼び出されます。
画面レイアウトやウィジェット(画面部品)の配置をこのメソッドで行います。

onStart() / onRestart()

ユーザの目に見えるようになったときに呼び出されます。
既に、Activityが起動済みだった場合はonRestartを経て、onStartが呼び出されます。

onResume()

ユーザが画面操作ができる状態となった時に呼び出されます。

onPause()

起動中のActivityが画面から消える前に呼び出されます。

!重要
onPause()では、他のアプリケーションを起動する時にメモリ割当を行うため、
起動中のActivityを終了することがあります。
Activityが終了すると、編集中のデータが損失することから一時保存などの
永続化処理をこのメソッドで行う必要があります。

onStop()

起動中のActivityが画面から消えた時に呼び出されます。
消えたActivityが再表示される場合は、onRestart()へ状態遷移されます。

onDestory()

Activityが完全消失する際に呼び出されます。


各ライフサイクルメソッドに処理したい内容をコーディングしてあげることでアクティビティを
挙動を実現することができます。
次回はサービス(Service)について紹介したいと思います。 お楽しみに♪(^ε^)  


Posted by JOB CAFE at 11:19Comments(0)Android

2012年01月16日

Firefox小技① ~検索ボックス~

皆さん、ブラウザは何を使っていますか?
 IE? Firefox? Chrome? Safari? Opera?
IE独占時代は昔の話。
IE・Firefox・Chromeの3ブラウザで世界シェアを奪い合い、『ブラウザ戦争』とも呼ばれています。

ま、こんな背景はさておき、Web開発者の筆者はFirefoxを重宝しております。
なので、今回は『Firefoxの小技』をご紹介。

Firefoxの検索ボックスは、検索語句を入力後にEnterキーをクリックすると、
検索結果が現在のタブ内に上書かれてしまうのがデフォルト仕様です。



小さい事なんですが、コレ、非常にストレスがたまる仕様なんですよねムカッ汗
ってなわけで、検索結果を新規タブで開いちゃう小技です音符

【手順①】
アドレスバーに about:config と入力



【手順②】
フィルタに browser.search.openintab と入力




【手順③】
表示された browser.search.openintab をダブルクリックし、『true』に変更




【手順④】
Firefoxを再起動させる


・・・以上びっくり

さぁびっくり
これで皆さんも ストレスフリーな検索ライフをびっくりグッドキラキラ
  


Posted by JOB CAFE at 21:24Comments(0)ツール

2011年12月24日

EXCEL【36】

エクセルで資料を作成する機会って多いですよね?

前回(EXCEL【35】)でも図の貼り付けを説明しましたが、
違う方法がありますので解説します。

「Shift」を押しながら、ツールバーの編集をクリックしますと!
図のコピーがあらわれます。


あともう一つ。
ツールバーで選択する「図のコピー(C)…」にある…の意味って知っていますか?
…のないコマンドは選択すると直ぐ実行されるもので、
…があるコマンドは直ぐ実行されず、設定画面が表示される違いがあります。

…はエクセルだけでなく、他のアプリケーションでも共通です。

是非お試しをおすまし


Blog Ranking
ブログランキングに参加しています。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
   ■ 弊社の事をお知りになりたい方
   ■ その他、ご相談やご連絡を取りたい方は
     


画面上部の「オ-ナ-へメッセ-ジ」よりご連絡を下さい。

  


Posted by JOB CAFE at 21:12Comments(0)EXCEL

2011年12月17日

ファイル名を指定して実行①

皆さん、Windowsに、『ファイル名を指定して実行』という機能があるのはご存知でしょうか?
これは、コマンドを直接入力することでアプリケーションを素早く起動できる代物です。
・・・と言っても、分からない人も多いと思いますので、実施にやってみましょう!


例)電卓をすぐに起動

今までは、
  Windowsボタン → すべてのプログラム → アクセサリ → 電卓
とマウスで操作していたと思います。
しかし、違うところをクリックしてしまい、「違うよびっくりと突っ込んでしまうことがありました・・・よね?汗

では、『ファイル名を指定して実行』を使うとどうなるか。

<手順その1>
Windowsキー + R を押す (ココです↓)



<手順その2>
ファイル名を指定して実行(以下のポップ画面)』が表示されるので、
名前欄に 『 calc 』 (電卓:calculatorの略)と入力



以上キラキラ

いかがです?
マウスの煩わしさが全くないでしょう?


実は、『 calc 』以外にも、例えば・・・
excel と入力すれば Excel が!
winword と入力すれば Word が!
開けてしまうのですニコニコ

他にもたくさんあるので、このショートカット機能を使って、サクサク業務を片付けようびっくり

  


Posted by JOB CAFE at 02:21Comments(0)ツール

2011年08月20日

汎用機【2】

前回汎用機の説明をしましたが、

今回は、その続きの説明を行っていきたいと思います。

●用途

利用別のシェアにおいて、基幹業務では「汎用機とオフコンが依然7割近く」使われている。

特にメインフレームは高い信頼性や大量のトランザクション処理が求められるシステムで使用される。

・企業、官庁、自治体などの基幹業務システム

・自治体(市町村)基幹業務システム

 ・住民基本台帳システム
 ・税務システム
 ・内部管理システム
 ・装置産業である銀行など大手金融機関(*4)
 ・コンビニエンスストアなどのオンライン業務のDBサーバ
 ・交通機関の座席予約システム(JRのマルス)のような、大量のトランザクションの高速処理
 ・大手自動車メーカーの世界規模の部品表管理システム(メインフレームにLinuxを搭載)
 ・航空路管制システム(特に高い信頼性・性能が必要なため、TPFなど特殊なOSを使用している)

  *4 日本のメガバンクや都市銀行は、世界的にも類例の無い、
    巨大な規模、全国オンライン即時処理、信頼性、極めて複雑な運用や経緯もあり、
    メインフレームを中核とした各行独自開発が大半である。
    日本の大手行の勘定系システムとプラットフォームは以下のものがある。



図1

●現存する各社の主なメインフレームとその系譜


図2

色々な所で活用されていますねニコニコびっくり


Blog Ranking
ブログランキングに参加しています。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
   ■ 弊社の事をお知りになりたい方
   ■ その他、ご相談やご連絡を取りたい方は
     


画面上部の「オ-ナ-へメッセ-ジ」よりご連絡を下さい。

  


Posted by JOB CAFE at 04:59Comments(0)

2011年08月07日

C【1】

今回は、今までと趣向を変えまして

皆さんに頭を使って貰おうかと思います。およよ

C言語の簡単な問題です。

次のどこがバツ(駄目)でしょうか?


    {
        BOOL bRet = FALSE;
        int iNum = 0;

        const int MAX = 10;
        const int ARRAY[ MAX ] = { 0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 };

        if( 0 == iNum )
        {
            int iCount = 0;

            for( sIdx = 0; MAX >= sIdx; sIdx++ )
            {
                iCount += ARRAY[ sIdx ];
            }
        }

        iNum = iCount;
    }















●正解

これは、変数のスコープを対象とした問題です。

変数のスコープは{}内でのみ生きていますので、逆に{}外では使用出来ません。

よって正解は、iCountの宣言位置です。

iCountの宣言を、if( 0 == iNum )行の前で実施すれば問題ありませんね。ナイス


Blog Ranking
ブログランキングに参加しています。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
   ■ 弊社の事をお知りになりたい方
   ■ その他、ご相談やご連絡を取りたい方は
     


画面上部の「オ-ナ-へメッセ-ジ」よりご連絡を下さい。

  


Posted by JOB CAFE at 23:59Comments(0)C

2011年07月31日

周辺機器(キーボード)【2】

前回、キーボードのあれこれとして、『Q・W・E・R・T・Y』(クワティーびっくり

説明をしましたが、

今回は、いま販売されている『珍しいキーボード』Check it out!指さし上

【エルゴノミクス(人間工学)キーボード Vol.1】


図1

人間工学に基づいた、本能的に非常に打ちやすいキーボード・・・らしい。

個人的には体のバランスが乱れてしまう気がしてなりません。

コレ、以外と使ってる人が多いんですよ☆

【エルゴノミクス(人間工学)キーボード Vol.2】


図2

これも人間工学・・・と言いますか、ようは左手専用と右手専用のキーボードです。

左右に分ける必要性が、私には理解できません。およよはてな

でも、何かしらの用途があるんですよねびっくり

【iPhone専用キーボード】


図3

タッチパネルが苦手な方に朗報びっくり 折り畳み式iPhone専用キーボードびっくりびっくり

スマートフォンが使いこなせない人用ですかね。びっくり

【木製キーボード】


図4

1枚の木を切り出して作ったキーボード。 当然、木目も揃っています。

機械処理を自然素材で実行する、なんとも心癒される逸品です♪黒

癒されたい方は是非びっくり

【LEDキーボード】


図5

鏡面仕上げで、電源をつけると各キーがLEDで浮き上がる、近未来的な仕様。

個人的には一番欲しい逸品です。

【バーチャルキーボード】


図6

赤外線センサーで指の動きを感知して読み取る、なんともバーチャルなキーボード

もはや『ボード』という名称では表現できない代物です。

認識の具合はどうなのでしょうはてな いささか疑問です。 でも使ってみたい。

凄く気になりますよね~

【iPad2専用キーボード】


図7

iPad2を突き刺して使う、アグレッシブなキーボード。

ノートパソコン買えよ    ・・・という突っ込みは禁止。

いやいや。

世の中、色々なモノがあるのですね☆

アナタのハートには、何が残りましたかニコニコはてな


Blog Ranking
ブログランキングに参加しています。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
   ■ 弊社の事をお知りになりたい方
   ■ その他、ご相談やご連絡を取りたい方は
     


画面上部の「オ-ナ-へメッセ-ジ」よりご連絡を下さい。

  


Posted by JOB CAFE at 18:44Comments(0)周辺機器

2011年07月24日

Android【1】

弊社、ネクサスでは、月一度Android勉強会を開催しております。

是非、習得していきたいですよね~びっくり

ですので、

Androidで勉強してきた内容をこのブログを通じて配信していきたいと思います。

今回は、「Androidのシステムアーキテクチャ」に説明したいと思います。

1.Androidとは

Googleが開発したLinuxベースのモバイルOS。

Androidはスマートフォン、タブレット端末などに搭載されている。

今後は、テレビやカーナビなどのモバイル端末にも搭載されていく予定。

2.システム構成


図1

上記構成図より、5つの構成からなる.

①アプリケーション

②アプリケーションフレームワーク

③ランタイム

④システムライブラリ

⑤Linuxカーネル


①アプリケーション

 Android上で動くアプリケーション。

 電話、メール、ブラウザなど。

②アプリケーションフレームワーク

 アプリケーションの開発に必要な機能を提供。

 ・Activity Manager:Activityの管理

 ・Window Manager:ウィンドウの管理

 ・Content Provider:データ共有の管理

 ・View System:ユーザインターフェースの管理

 ・Package Manager:インストールの管理

 ・Telephony Manager:電話機能の管理

 ・Resource Manager:リソースの管理

 ・Location Manager:位置情報の管理

 ・Notification Manager:アラートの管理

③ランタイム

 Dalvik仮想マシンとJavaコアパッケージ(J2SE 5.0準拠)により、実行環境が構成されている。

 Dalvik仮想マシンでは、ソースコードをDalvikバイトコード変換(dexファイル)にして、

 プログラムを実行する仕組みになっている。

④システムライブラリ

 アプリケーションから利用可能な機能をライブラリとして提供。

 ・System Cライブラリ(libc):Cの標準ライブラリ

 ・Media Libraries:オーディオやビデオの操作をサポートするライブラリ

 ・Surface Manager:複数アプリケーションの2D/3Dグラフィックスの統合をサポートするライブラリ。

 ・LibWebCore:ブラウザと埋め込みビューをサポートするブラウザエンジン

 ・SGL:2Dグラフィックスエンジン

 ・3Dライブラリ:OpenGL ESをベースとした3Dグラフィックスエンジン

 ・Free Type:ビットマップやベクトフォントのレンダリングライブラリ

 ・SQLite:リレーショナルデータベースエンジン

⑤Linuxカーネル

 メモリーやプロセスの管理,ファイル・システム,セキュリティといった基本機能に加え、

 各種ドライバを提供する。

自分で環境を作って実際に勉強がてら動かしていくのも面白いですよキャーびっくり

次回は、Activityについて説明していきたいと思います。


Blog Ranking
ブログランキングに参加しています。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
   ■ 弊社の事をお知りになりたい方
   ■ その他、ご相談やご連絡を取りたい方は
     


画面上部の「オ-ナ-へメッセ-ジ」よりご連絡を下さい。

  


Posted by JOB CAFE at 21:55Comments(0)Android

2011年07月21日

映像端子の話2 (コンポーネント端子)

以前、映像系の入出力端子について書かせてもらいましたが、
今回は前回よりも高解像度の端子、コンポーネント端子について書かせていただきます。

映像系の端子でHDMI端子が出るまでは、一番きれいな映像出力端子だったのが、
コンポーネント端子です。



緑、青、赤 の三種類の端子で 
色信号、B-Y色差信号、R-Y色差信号を出力します。
Y、Pr、Pb 等文字表記は色々ありますが、内容はほぼ同じです。

それぞれ映像信号を別々にして送る為、コンポーネント端子と呼ばれています。
以前に説明したコンポジット端子やS端子と違い、
映像信号を完全に分離して送る為、きれいな画像の表示が可能です。

問題点として、
3端子もある為、物理的なスペースが必要(コンポジットの3倍!)だったり、
識別信号が扱えない(つながっているかどうか、受け側の機器が認識できない)為、
日本では同じ信号を扱うD端子が普及しています。

D端子は扱う信号はコンポーネント端子と同じですが、
端子が一つになっている為扱いが楽です。

形状がD型の為D端子と呼ばれます。(デジタルのDではありません。)
扱う画質によって、D1からD5 の種類があります。(D5はフルハイビジョン対応)

端子自体は一つですが、使用しているピン数は14ピン(FGをつければ15ピン)
となる為、信号間の空間距離が非常に近い、シールドが確保できない等の問題があり、
コンポーネント端子と違い扱う信号は同じですが、画質は落ちるとも言われています。

また、日本でしか普及していませんので機器によってはついていなかったりします。

コンポーネント端子、D端子(D5)とも本来であればフルハイビジョンの映像を通すことは可能ですが、
コピーコントロールが不可能ということで、現在ではHD画質以上の入出力は不可となっています。
2014年以降は端子自体の実装も廃止されることになりそうです。

読んでいただき有難うございました。
是非、弊社のホームページにも立ち寄っていただけると幸いです。

株式会社nexusTOPページ


Blog Ranking
ブログランキングに参加しています。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
   ■ 弊社の事をお知りになりたい方
   ■ その他、ご相談やご連絡を取りたい方は
     


画面上部の「オ-ナ-へメッセ-ジ」よりご連絡を下さい。
  


Posted by JOB CAFE at 21:59Comments(0)電気チーム

2011年07月17日

Windows(ファイル名の変更)【5】

今回は「ファイル名の変更」ついて、ちょっと知っていると作業が楽になる方法を解説します。

作業は楽に時間を掛けずに出来れば嬉しいですよねびっくり

皆さんはファイル名を変更する際、どの様な方法で行なっていますかおよよはてな

マウスを使ってファイルを選択し、左クリックでファイル名を入力出来る状態にする。

又は、下記(図1)のようにファイル名を右クリックして「名前の変更」を選択後、ファイル名を入力する。


図1

もっと簡単な方法があります。ファイル名が選択されている状態で「F2」キーを押す!

これだけでファイル名が下記の状態になるのです。

あとは「←」(矢印キー)でファイル名を編集できるのです。

エクセルのセル編集も「F2」キーを押せば、セル編集になるのと同じ手法です。

ぜひお試し下さい。フフフ


図2

では、また。パー


Blog Ranking
ブログランキングに参加しています。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
   ■ 弊社の事をお知りになりたい方
   ■ その他、ご相談やご連絡を取りたい方は
     


画面上部の「オ-ナ-へメッセ-ジ」よりご連絡を下さい。

  


Posted by JOB CAFE at 07:21Comments(0)Windows

2011年07月10日

EXCEL【35】



図1の様に「B列」のグループ名と住所の表示幅が違う為、

・グループ名を基準に表示しようとすると、住所が表示しきれない。

・住所を基準に表示しようとすると、グループ名の幅が必要以上に取られてしまう。


この様な現象が起きてしまいます。

この様な時どうしていますかはてな

これはこれで良しとしてそのままにしていますかはてな

はたまた気になってどうしようもないと感じていますかはてな

こんな時に1つ方法が有りますのでその方法を説明したいと思います。



図2の様に「グループ」・「住所」と言った感じに別々のシートに表を作成し、

列幅を整えていいきます。



図3の様に今回は「グループ」シート「住所」シートの内容を配置したいので

「住所」シートの内容を範囲指定し、コピーを行います。



図4の様に基となる「グループ」シート「住所」シートの内容を貼り付けたいので

『貼り付け』→『図()』→『図のリンク貼り付け()』の順で選択していきます。



図5の様に基となる「グループ」シート「住所」シートの内容が張り付けられたのが分かります。

更に『図のリンク貼り付け()』を行っている為、

「住所」シートの内容を変更する事で、

「グループ」シートに貼り付けられた表に反映する事が出来ます。(図6)



是非お試しをおすまし


Blog Ranking
ブログランキングに参加しています。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
   ■ 弊社の事をお知りになりたい方
   ■ その他、ご相談やご連絡を取りたい方は
     


画面上部の「オ-ナ-へメッセ-ジ」よりご連絡を下さい。

  


Posted by JOB CAFE at 14:57Comments(0)EXCEL

2011年07月08日

周波数の話

前回、電気チームのカテゴリーにて、日本の電源周波数が2種類あるという
話をさせていただきました。

今回は、そもそも周波数とは何?に関してお話をさせていただきます。

下の図1を見て下さい。



横軸が時間軸(秒:secound) 縦軸が電圧(V:ボルト)からなる図で単位時間
当たりに何回、波の上下が繰り返されるのかによって周波数が決まります。

例えば、図1で横軸0~1秒までの間に、+100V部分が3回繰り返されている
為3Hzとなります。
(前回の復習:1秒間に西日本では60回、東日本では50回電源周波数の
往復があります。)

ちなみにこれは、時間0を基準とした、sin(サイン)波とも呼ばれています。

一度、波が上下し、元に戻って来た時までの時間を周期Tと言い、図2で言うと
0秒の時に電圧100V、そして次の100Vの時には0.25sとなっているので、周期
T=0.25s となります。 周波数fがわかっていれば、そこから f=1/T (f:Hz,T:s)
の式で、周期を導き出す事も出来ます。



周波数の違いにより、声の高さ、人間の目に感じる光の色も変化が変化します。

人間が聞く事の出来る音波の周波数は、おおよそ20Hz~20,000Hzと言われ
周波数が低ければ低音、高ければ高音となります。

人間が見る事の出来る可視光(電磁波)は、大よそ380~780nm(波長)と言われ
波長が短い→高くなるにつれ、紫(380-450nm),青(450-495nm),緑(495-570nm)
黄色(570-590nm),橙色(590-620nm),赤色(620-750nm)
となります。

波長とは、波の持つ周期的な長さの事を言い、波の速度と、周波数がわかれば
波長[m] = 電波の速度[m/s] ÷ 周波数[Hz]の式、波長を導き出す事が出来ます。びっくり

読んでいただき有難うございました。
是非、弊社のホームページにも立ち寄っていただけると幸いです。

株式会社nexusTOPページ


Blog Ranking
ブログランキングに参加しています。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
   ■ 弊社の事をお知りになりたい方
   ■ その他、ご相談やご連絡を取りたい方は
     


画面上部の「オ-ナ-へメッセ-ジ」よりご連絡を下さい。


  


Posted by JOB CAFE at 19:36Comments(0)電気チーム

2011年07月03日

汎用機【1】

今回は、ちょっと趣向を変えまして

メインフレーム(大型汎用コンピュータ)とは!?

について説明していきたいと思います。

普段『大型汎用コンピュータ』に触れる事は無い方も多々いると思います。

その中で今回は入社以来、大型汎用コンピュータのシステム開発に携わらせて貰っている

メンバーからの投稿です。大変為になると思いますので興味のある方は是非びっくりびっくりびっくり

でわびっくり早速あはは

普段皆さんが使用するパソコンとは違い、日常生活において見ることのない(見ることが出来ない)

大型汎用コンピュータについて、特徴、用途等を簡単にお話させていただきます。

メインフレーム(英: mainframe)は、

企業の基幹業務などに利用される大規模なコンピュータを指す用語である。

汎用コンピュータ、汎用機、汎用大型コンピュータ、大型汎用コンピュータ、ホストコンピュータ

などとも呼ばれています。

●誕生

 1950年に世界最初の商用コンピュータUNIVAC I(*1)が登場した。

 企業など大規模組織の基幹業務での使用に耐えるように、次第に以下の特徴を持った。

 *1)世界初の商用コンピュータ。1950年に完成し、1951年にレミントンランド社(現Unisys)が発売。

   Universal Automatic Computer(万能自動計算機)の略。初の事務処理用途のコンピュータでもある。


 ・大量のデータ処理能力(CPU性能だけでなく、特に入出力性能)

 ・1台で多数の業務処理を並行して処理するワークロード管理

 ・徹底した冗長化などによる、高度な信頼性と可用性

 ・大組織に必要な、厳格な運用管理機能とセキュリティ機能

 ・メーカー側の長期計画や保守体制

●特徴

 CPU

  独自仕様のCISC CPUを複数(最大64個など)搭載するものが多い。

  使用した空冷方式に移行して低価格・小型化に成功し、

  処理性能はクラスタリングで補う方向に転換した。

  従来は上位機種は高速・高価・高発熱のバイポーラを使用した水冷方式が主流だったが、

  1990年代にIBM、富士通、日立製作所、日本電気はCMOSをIBM系では、System/360は24ビット、

  System/370-XA 以後は32ビット(論理31ビット。1ビットは互換性のために使用)だが、

  z/Architecture 以後は64ビットである。

 I/O

  チャネルと呼ばれるI/O専用プロセッサを多数(モデルにより最大1024個など)搭載できる。

  チャネルはI/Oに伴うCPUの負荷を軽減する。

  オープン系で一般的なインテリジェントな外部バスと異なり、

  接続経路が高負荷(ビジー)な場合には別経路を選択して使用する、

  I/Oの飛び越し(優先度の高いI/O要求が来た場合、既に実行中の他のI/Oに優先して結果を返す)

  などができる。

  一般に「メインフレームのCPUは高速と思えないのに、

  高負荷時にも安定稼動して一定の応答時間も得られる」、

  「オープン系のCPUは高速なのに、負荷がある時点に達すると急速にスループットが低下する」

  などはI/Oの基本設計の違いによる場合が多い。

  これは、メインフレームの場合、I/Oの制御をOSから切り離し、

  上記の専用プロセッサに任せているためである。

  したがって、一つの重いI/O要求が発生しても、OSは併行してタスク処理を進めるので、

  著しいレスポンスの低下を回避できる。

 クラスタリング

  メインフレームでは複数のOSが同一の磁気ディスク装置を共有(シェアー)する事は一般的であり、

  整合性を保つためのキャッシュやロックなどの排他制御は、

  OSレベルで実現している(IBM IRLM、並列シスプレックスなど)。

  更にミドルウェアのクラスタリング機能(IBM XRFなど)を組み合わせた場合は、

  障害発生時にディスクやプロセスの引継ぎをする事なく、

  待機系(アクティブスタンバイ)が瞬時に処理を引き継ぎ、

  ユーザーには瞬間的な業務停止も見せない、

  更には障害機で処理中であったトランザクションも、

  TPモニタのログから可能な限り復元し引き継ぐ事ができる。

 OS

  メインフレームでは各社の複数の独自OSに加え、一部はオープン系のOSも同時稼働できる。

  IBM系(IBM、富士通、日立製作所)の主流OSは、歴史的にはバッチ処理主体で始まり、

  複数アドレス空間、I/O割込ベースのマルチタスク、

  ジョブ制御言語によるプログラマーとオペレータの分離などを持つ。

  更にオンライン・リアルタイム処理のためのタイムシェアリング、トランザクション処理を構築した。

  各社OSとも大規模用と中小規模用の流れがあり、コマンドやジョブ制御言語の構文などが異なる。

  「メインフレームのOS」と言うとこれらを指す場合が多い。

 プログラミング言語

  メインフレーム上で使われている主なプログラミング言語には、

  当初からの各アーキテクチャ用のアセンブリ言語に加え、

  伝統的な高級言語であるCOBOLやFORTRANやPL/I、およびC言語、C++、Javaや、

  各ベンダー独自の4GL(*2)などがある。

  *2)4GL とは、第四世代言語 (4th generation language)の略である。

    FORTRANやCOBOLのような手続き型言語より、

    より高機能なプログラム言語を一般的に指す。

    主にアプリケーションプログラムを開発する際に用いられる。

    4GL言語は単体で存在することよりも、

    特定のアプリケーション開発システム(たとえばデータベースシステム)と

    組になって提供されることが多い。

    たとえば、OracleのPL/SQLなどである。


 性能

  メインフレームはI/Oを含めた平行稼働やワークロード管理により複数業務の並行稼動性に優れている。

  スループット(*3)が安定しているので、大規模バッチ、大規模帳票出力業務などに強い。

  *3)スループット(英: Throughput)は、一般に単位時間当たりの処理能力のこと。

    ・コンピュータやネットワークが一定時間内に処理できるデータ量のこと。

     レイテンシ(データ転送などを要求してから、その結果が返送されるまでの遅延時間)と

     ならんで、パフォーマンスの評価基準となる。

難しい話だったかもしれませんが、自分なりに調べてみると面白いですよびっくりニコニコナイス

次回は、『大型汎用コンピュータ』の用途について説明したいと思います。


Blog Ranking
ブログランキングに参加しています。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
   ■ 弊社の事をお知りになりたい方
   ■ その他、ご相談やご連絡を取りたい方は
     


画面上部の「オ-ナ-へメッセ-ジ」よりご連絡を下さい。

  


Posted by JOB CAFE at 07:00Comments(0)汎用機

2011年06月30日

日本の電源周波数が2種類ある話

御存知の方も多いかとは思いますが、日本には、交流電源周波数は50Hz,60Hzの2種類存在しています。びっくり

今回は、そこを少し掘り下げ、日本の何処で周波数が変わるのか?、異なった
経緯等についてお話をさせていただきます。

身近な電気の豆知識を、是非みなさんの日常会話に役立ていただければ幸いです。

まず、日本の交流電源周波数が変わる場所ですが、これは糸魚川静岡講造線と呼ばれるラインにほぼ沿っており、
ラインより東側が50Hz,西側が60Hzとなっています。

糸魚川静岡講造線とは北は新潟県糸魚川市から南下し、長野県の諏訪湖を通り
南側は静岡県の安倍川まで繋がる、断層線の事を言います。

弊社の本社がある浜松は60Hz、東京、仙台オフィスは50Hzと電源周波数が
異なっています。

周波数が異なる地域に引越しの際には注意が必要で、家電製品に明記され
ている使用周波数【50Hz】,【60Hz】,【50/60Hz】を守って製品を使用しない
と機器の故障、火災の原因となります。

なぜ日本では2種類の周波数地域が存在するのか?の話ですが、明治時代に、
交流電源を発生させる発電機が、日本へ輸入され、その際に関東にはドイツ
から50Hzの発電機、関西にはアメリカから60Hzの発電機と異なる周波数の発
電機が輸入された事から始まり、それが現在に至っています。

世界的に見ても、地域により周波数が異なっている国というのは、非常に珍しく
一般的には、50Hz,60Hzどちらかに、国単位で統一されているようです。

もちろん、日本でも統一化について議論が何度もなされているようですが
コスト面が大きなネックとなり、なかなか統一化は難しいようです。

読んでいただき有難うございました。
是非、弊社のホームページにも立ち寄っていただけると幸いです。

株式会社nexusTOPページ


Blog Ranking
ブログランキングに参加しています。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
   ■ 弊社の事をお知りになりたい方
   ■ その他、ご相談やご連絡を取りたい方は
     


画面上部の「オ-ナ-へメッセ-ジ」よりご連絡を下さい。
















  


Posted by JOB CAFE at 21:42Comments(0)電気チーム

2011年06月24日

CADの話

弊社の電気チームでは、様々な電機分野の業務に携わらせていただいて
おりますが、その中でも、今回はプリント基板CADに関してお話をさ
せていただきます。

CADという言葉自体は知っているけれど、実際にどういったものなの
かわからない?といった人若葉マークに、少しでも興味を持っていただければと思います。

まずCADの意味ですが、Computer(コンピュータ)Aided(支援) Design(設計)の頭文字をとり、コンピュータ支援設計となります。

CADは、下記のように様々な分野にて使用されています。

基板用CAD電気用CAD
回路用CAD
半導体回路分野用CAD
機械用CAD(メカCAD)
建築用CAD

その中でも、私は基板用CADを用いて、プリント基板の設計に携わっています。

プリント基板CADを用いれば、コンピュータを用いて、部品の配置、配線
が簡単に出来て、それをガーバーデータと呼ばれるデータに変換すれば
基板メーカーでプリント基板の作成が出来ます。

その昔、CADがない時代は、銅が張られている基板に、油性ペンを用いて
手書きでパターンを書き、エッチング液で不要な銅箔をとかす事により、
プリント基板の作成を行っていたそうです。

パソコンを用いれば、配線幅の変更、パターン幅の変更、パターン
経路の変更が簡単に出来るのですが、油性ペンでの手作業は、本当に
大変だったと事と思います。

CADはまだまだ、語りつくせませんが、今回はここまでとさせていただき、
また機会があれば、CADの画面を見ながら、もう少し、イメージをもった
話をさせていただこうと思います。

また、インターネットで検索してもらえれば、無料で使える基板CADソフト
が沢山みつかりますので、自分で基板を作りたい!!、将来に向けて勉強したい
等おもっている方は、是非調べてみてください。

読んでいただき有難うございました。
是非、弊社のホームページにも立ち寄っていただけると幸いです。

株式会社nexus


Blog Ranking
ブログランキングに参加しています。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
   ■ 弊社の事をお知りになりたい方
   ■ その他、ご相談やご連絡を取りたい方は
     


画面上部の「オ-ナ-へメッセ-ジ」よりご連絡を下さい。







  


Posted by JOB CAFE at 20:44Comments(0)電気チーム

2011年06月19日

Windows(キーボード)【4】

普段意識している人いない人さまざまだと思いますが

キーボードのあれこれを考えてみた事ありませんかはてな 改めて考えてみると面白いので是非びっくり

今回は皆さんが使っている『キーボード』Check it out!

普段、何気なく使っているキーボードですが、『A』の隣が『B』・・・じゃなく、なぜか『S』!?

最初は使いづらくありませんでしたかおよよはてな

これには、理由があります。

実はこの配列、タイプライターが普及した当初は『ABC』順でした。

しかし、早く打ち過ぎるとタイプバーと呼ばれる印字棒が絡んでしまうトラブルが多発してしまったため、

改修されて誕生したのが今の配列と言われています。

通称、QWERTY(クワティー)配列!!

お手元のキーボードのアルファベットの中で、一番左上にあるのが『Q』

そこから右に読むと・・・

Q W E R T Y ・・・ びっくりびっくりびっくり    くわてぃーびっくりびっくりびっくりびっくりびっくり

本当かどうかは分かりませんが、

『TYPE WRITER』(タイプライター)という字を打ちやすくした配列とも言われています。

さぁ、皆さんも『TYPE WRITER』と打ってみてナイス

ほらびっくり 気づきましたびっくり

全部、アルファベットの一番上の列だけで完結してしまうのです

当たり前のように使っているモノでも、目線を変えれば色々見えてくるモノですね☆

『当たり前のモノは、実は当たり前ではない。』

ちょっと考えさせられます・・・

さて、長くなるので今回はこれでおしまい。

次回は販売されている珍しいキーボードをご紹介します!


Blog Ranking
ブログランキングに参加しています。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
   ■ 弊社の事をお知りになりたい方
   ■ その他、ご相談やご連絡を取りたい方は
     


画面上部の「オ-ナ-へメッセ-ジ」よりご連絡を下さい。

  


Posted by JOB CAFE at 20:53Comments(0)周辺機器

2011年06月16日

ソーラー発電の話

今回は次期発電方式として注目をあびる、ソーラー発電についてお話しさせていただきます。
このソーラー発電、太陽光ので発電していると思っている方が意外と多いですが、
実際は太陽光ので発電しています。

ソーラーパネルはLEDが光るのと逆の原理で電力を得ています。
簡単に言うと、
LEDは電気を流して発光する・ソーラーパネルは光を受けて発電する
…といったところです。

地球に優しい発電方式として注目を浴びてはおりますが、課題は山積みです。
・日が出ている間しか発電しない
・十分な電力を得るためには広大な面積が必要
・高温になると効率が落ちてしまう  …etc
現状ではあくまでも補助的な発電設備です。
(ちなみに私の実体験では、一般家庭用よりちょっと大きいもので
 夏に業務用カキ氷一台がギリギリ動きました…)
ただ、省電力照明のLEDライトの普及や
発電電力による貯金(電力会社に発電した分を売る)など、
ソーラー発電がより活用できるようになって来ています。
私が実際に携わっている訳ではないですが、
より多くの電力を引き出すため、素材や制御方式の研究もされています。
一般家庭の電力を賄える様になってほしいものです。

読んでいただき有難うございました。
是非、弊社のホームページにも立ち寄っていただけると幸いです。


Blog Ranking
ブログランキングに参加しています。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
   ■ 弊社の事をお知りになりたい方
   ■ その他、ご相談やご連絡を取りたい方は
     


画面上部の「オ-ナ-へメッセ-ジ」よりご連絡を下さい。

  


Posted by JOB CAFE at 21:44Comments(0)電気チーム

2011年06月09日

映像端子の話

今回は、テレビや、オーディオ機器等、家電製品の広い範囲へ使用
されている、映像系の入出力端子について書かせていただきます。



始めにRCA端子です。

据え置きのAV機器には多分ついていると思われる黄、白、赤の端子です。

映像を担当するのは黄色になるのですが
輝度信号と色差信号を混合して送る為、コンポジット端子ともいわれます。

端子も一本、機器内でも伝送路が一本で済む為、非常に安く作ることができます。
他の端子では複数の端子、または複数本の伝送路が必要になります。

正確に言うと、GNDのラインも必要になりますので配線としては2本になります。

しかし、映像の信号を混ぜて送信する為、HDMIは言うに及ばず、S端子等の他の
映像系入出力端子よりも画質は落ちます。

次にS端子です。

RCA端子では混合して送っていた輝度信号と色差信号を、
分割して送ることにより、RCA端子よりも高画質が見込まれます。

S端子のSは「Separate」のSの意味になります。

輝度信号と色差信号をそれぞれ別の伝送路で送る為、
伝送路自体は2本必要となります。

GNDのラインもそれぞれ2本必要となりますが、
機器の中での処理は、それぞれに対してGNDを一本づつひきまわすか、
2本分を1本にまとめるかは設計者やメーカーの対応により異なります。

HDMIが普及している現在では、どちらも画質的には見劣りする端子ですが、
2014年以降、新しく販売される機器では完全になくなるようです。
理由はコピー対策ということでの対応ということになっています。

読んでいただき有難うございました。
是非、弊社のホームページにも立ち寄っていただけると幸いです。


Blog Ranking
ブログランキングに参加しています。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
   ■ 弊社の事をお知りになりたい方
   ■ その他、ご相談やご連絡を取りたい方は
     


画面上部の「オ-ナ-へメッセ-ジ」よりご連絡を下さい。

  


Posted by JOB CAFE at 20:45Comments(0)電気チーム

2011年06月05日

クラウド(Dropbox)【1】

前回まで2回に渡りクラウド・コンピューティングの活用術として、

『Evernote』について紹介してきましたが、皆さん早速使ってみてくれたでしょうかはてな

そしてなんとぉぉぉぉぉぉぉぉ~びっくり!?

今回から新たなSaaS(Software as a Service)を紹介したいと思います。

今回は、『Dropbox』を紹介したいと思います。

1.『Dropbox』とは

『Dropbox』とは、簡単にいうと“オンラインストレージサービス”です。

クラウドを介して、複数のデバイス間でファイルを共有し、

更新を反映(同期)することができる便利なサービスです。

例えば、オフィスのPCや自宅のPCに『Dropbox』がインストールされていれば、

いつでも最新のファイルに更新可能になります。

また、iPhoneなどのスマートフォンに『Dropbox』がインストールされていれば、

いつでもどこでも最新のファイルを参照することができるようになります。

『Dropbox』のサービス概念


図1

2.『Dropbox』のセットアップ

まずは『Dropbox』(http://www.dropbox.com/)にアクセスし、

[Download Dropbox]をクリックして専用ソフトウェア(Windows 7/Vista/XP、Mac OS X 10.4以降対応)をダウンロードします。

インストーラーを起動し、以下の手順に注意しながらセットアップを進めましょう。右右右

複数のパソコンで利用するには、すべてのパソコンへのインストールが必要です。


図2-1


図2-2

3.ファイルの同期

セットアップの完了後に作成される「My Dropbox」フォルダーにファイルを保存すると、

サーバーとの同期が自動的に開始され、ほかのパソコンの「MyDropbox」フォルダーにも同じファイルが保存されます。

ここでは「MyDropbox」フォルダーを表示し、『Dropbox』のサーバーに同期されたことを確認するまでの手順を紹介します。


図3-1


図3-2


図3-3

『Dropbox』は、使い方で簡単であり、かつ非常に便利なサービスだと思いますのでぜひ使ってみてください。ニコニコ人差し指

※機密情報や個人情報は絶対に載せるのはやめましょうねー!危険

[参考サイト]

特別な操作をしなくてもファイルを同期できる『Dropbox』

http://dekiru.impress.co.jp/contents/035/03512.htm


Blog Ranking
ブログランキングに参加しています。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
   ■ 弊社の事をお知りになりたい方
   ■ その他、ご相談やご連絡を取りたい方は
     


画面上部の「オ-ナ-へメッセ-ジ」よりご連絡を下さい。

  


Posted by JOB CAFE at 10:11Comments(0)クラウド

2011年06月02日

IH調理器の原理


先日、コイルの基礎をブログへ掲載させていただきました。

今回は、そのコイルの活用例の紹介として、IH調理器の原理について
お話をさせていただきます。

IHとはInduction(誘導) Heating(加熱) の略語で、誘導加熱を利用した
調理器となります。

ブログの、【コイルの基礎】で、誘導という言葉が出てきていますが、
磁束の変化により、磁束の増減を妨げる方向に誘導電流が流れる
事を誘導起電力といい、金属板の表面で、磁束の変化が起こると、
金属板に渦電流が流れます。




IH電磁調理器は、本体のプレートの下にコイルを設置し、電流を流す事
で磁界を作り出し鍋の底(金属板)に磁力線が通過するような構造に
なっています。



そして、金属板の表面で磁束の変化が起きる事により、渦電流が流れ、
電流と金属板の抵抗によりジュール熱が発生し、加熱調理が出来るようになります。

ジュール熱 Q=R*I^2*t  Q:ジュール熱[J] R:抵抗値(Ω)、 I^2(電流Iの2乗)  t(秒 secound)}

余談ですが、ジュール熱を発生させるには、抵抗値[Ω]が必要となり、抵抗率の低い金属
[アルミニウム、銅等]は、ジュール熱により、十分な加熱が出来ない為、通常は使用出来
ないようになっているようです。

読んでいただき有難うございました。
是非、弊社のホームページにも立ち寄っていただけると幸いです。


Blog Ranking
ブログランキングに参加しています。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
   ■ 弊社の事をお知りになりたい方
   ■ その他、ご相談やご連絡を取りたい方は
     


画面上部の「オ-ナ-へメッセ-ジ」よりご連絡を下さい。

  


Posted by JOB CAFE at 21:14Comments(1)電気チーム
プロフィール
JOB CAFE
JOB CAFE
株式会社 ネクサス
                  
本社 :静岡県浜松市中区大工町311-15
            
     TEL:053-451-0830           
     FAX:053-451-0832
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人