2011年07月03日

汎用機【1】

今回は、ちょっと趣向を変えまして

メインフレーム(大型汎用コンピュータ)とは!?

について説明していきたいと思います。

普段『大型汎用コンピュータ』に触れる事は無い方も多々いると思います。

その中で今回は入社以来、大型汎用コンピュータのシステム開発に携わらせて貰っている

メンバーからの投稿です。大変為になると思いますので興味のある方は是非びっくりびっくりびっくり

でわびっくり早速あはは

普段皆さんが使用するパソコンとは違い、日常生活において見ることのない(見ることが出来ない)

大型汎用コンピュータについて、特徴、用途等を簡単にお話させていただきます。

メインフレーム(英: mainframe)は、

企業の基幹業務などに利用される大規模なコンピュータを指す用語である。

汎用コンピュータ、汎用機、汎用大型コンピュータ、大型汎用コンピュータ、ホストコンピュータ

などとも呼ばれています。

●誕生

 1950年に世界最初の商用コンピュータUNIVAC I(*1)が登場した。

 企業など大規模組織の基幹業務での使用に耐えるように、次第に以下の特徴を持った。

 *1)世界初の商用コンピュータ。1950年に完成し、1951年にレミントンランド社(現Unisys)が発売。

   Universal Automatic Computer(万能自動計算機)の略。初の事務処理用途のコンピュータでもある。


 ・大量のデータ処理能力(CPU性能だけでなく、特に入出力性能)

 ・1台で多数の業務処理を並行して処理するワークロード管理

 ・徹底した冗長化などによる、高度な信頼性と可用性

 ・大組織に必要な、厳格な運用管理機能とセキュリティ機能

 ・メーカー側の長期計画や保守体制

●特徴

 CPU

  独自仕様のCISC CPUを複数(最大64個など)搭載するものが多い。

  使用した空冷方式に移行して低価格・小型化に成功し、

  処理性能はクラスタリングで補う方向に転換した。

  従来は上位機種は高速・高価・高発熱のバイポーラを使用した水冷方式が主流だったが、

  1990年代にIBM、富士通、日立製作所、日本電気はCMOSをIBM系では、System/360は24ビット、

  System/370-XA 以後は32ビット(論理31ビット。1ビットは互換性のために使用)だが、

  z/Architecture 以後は64ビットである。

 I/O

  チャネルと呼ばれるI/O専用プロセッサを多数(モデルにより最大1024個など)搭載できる。

  チャネルはI/Oに伴うCPUの負荷を軽減する。

  オープン系で一般的なインテリジェントな外部バスと異なり、

  接続経路が高負荷(ビジー)な場合には別経路を選択して使用する、

  I/Oの飛び越し(優先度の高いI/O要求が来た場合、既に実行中の他のI/Oに優先して結果を返す)

  などができる。

  一般に「メインフレームのCPUは高速と思えないのに、

  高負荷時にも安定稼動して一定の応答時間も得られる」、

  「オープン系のCPUは高速なのに、負荷がある時点に達すると急速にスループットが低下する」

  などはI/Oの基本設計の違いによる場合が多い。

  これは、メインフレームの場合、I/Oの制御をOSから切り離し、

  上記の専用プロセッサに任せているためである。

  したがって、一つの重いI/O要求が発生しても、OSは併行してタスク処理を進めるので、

  著しいレスポンスの低下を回避できる。

 クラスタリング

  メインフレームでは複数のOSが同一の磁気ディスク装置を共有(シェアー)する事は一般的であり、

  整合性を保つためのキャッシュやロックなどの排他制御は、

  OSレベルで実現している(IBM IRLM、並列シスプレックスなど)。

  更にミドルウェアのクラスタリング機能(IBM XRFなど)を組み合わせた場合は、

  障害発生時にディスクやプロセスの引継ぎをする事なく、

  待機系(アクティブスタンバイ)が瞬時に処理を引き継ぎ、

  ユーザーには瞬間的な業務停止も見せない、

  更には障害機で処理中であったトランザクションも、

  TPモニタのログから可能な限り復元し引き継ぐ事ができる。

 OS

  メインフレームでは各社の複数の独自OSに加え、一部はオープン系のOSも同時稼働できる。

  IBM系(IBM、富士通、日立製作所)の主流OSは、歴史的にはバッチ処理主体で始まり、

  複数アドレス空間、I/O割込ベースのマルチタスク、

  ジョブ制御言語によるプログラマーとオペレータの分離などを持つ。

  更にオンライン・リアルタイム処理のためのタイムシェアリング、トランザクション処理を構築した。

  各社OSとも大規模用と中小規模用の流れがあり、コマンドやジョブ制御言語の構文などが異なる。

  「メインフレームのOS」と言うとこれらを指す場合が多い。

 プログラミング言語

  メインフレーム上で使われている主なプログラミング言語には、

  当初からの各アーキテクチャ用のアセンブリ言語に加え、

  伝統的な高級言語であるCOBOLやFORTRANやPL/I、およびC言語、C++、Javaや、

  各ベンダー独自の4GL(*2)などがある。

  *2)4GL とは、第四世代言語 (4th generation language)の略である。

    FORTRANやCOBOLのような手続き型言語より、

    より高機能なプログラム言語を一般的に指す。

    主にアプリケーションプログラムを開発する際に用いられる。

    4GL言語は単体で存在することよりも、

    特定のアプリケーション開発システム(たとえばデータベースシステム)と

    組になって提供されることが多い。

    たとえば、OracleのPL/SQLなどである。


 性能

  メインフレームはI/Oを含めた平行稼働やワークロード管理により複数業務の並行稼動性に優れている。

  スループット(*3)が安定しているので、大規模バッチ、大規模帳票出力業務などに強い。

  *3)スループット(英: Throughput)は、一般に単位時間当たりの処理能力のこと。

    ・コンピュータやネットワークが一定時間内に処理できるデータ量のこと。

     レイテンシ(データ転送などを要求してから、その結果が返送されるまでの遅延時間)と

     ならんで、パフォーマンスの評価基準となる。

難しい話だったかもしれませんが、自分なりに調べてみると面白いですよびっくりニコニコナイス

次回は、『大型汎用コンピュータ』の用途について説明したいと思います。


Blog Ranking
ブログランキングに参加しています。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
   ■ 弊社の事をお知りになりたい方
   ■ その他、ご相談やご連絡を取りたい方は
     


画面上部の「オ-ナ-へメッセ-ジ」よりご連絡を下さい。

  


Posted by JOB CAFE at 07:00Comments(0)汎用機
プロフィール
JOB CAFE
JOB CAFE
株式会社 ネクサス
                  
本社 :静岡県浜松市中区大工町311-15
            
     TEL:053-451-0830           
     FAX:053-451-0832
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人